fc2ブログ

1/31 江古田マーキー

20070131185839
リハにも無事間に合いいよいよ。

本日の御足元は超コンパクトバージョン。
だってリハも演奏時間もいつもの半分くらいだからさ
スポンサーサイト



2007年01月31日 | 音楽 | トラックバック:0 | コメント:2

カーナビ退院

20070131170205
やっとこ治ってきた。
これで寒々しいインパネとはおさらばぢゃ
うれすぃな

うをっと、リハ入りせねば。
オーディションに遅刻しちゃあシャレになんねえ

2007年01月31日 | 音楽 | トラックバック:0 | コメント:0

オーディションライブ

明日っちゅーか今夜、
とあるライブハウスの出演者オーディションライブに行ってきます。
それ自体には特に思うことも感じることもないのですが一点気がかりなことが。
リハ(サウンドチェック)、5~10分。こりゃキツイ。
かといってナマうにで、ってのも後から嘘つきとか言われそうだし。(笑)

演奏時間20分で1000円+1ドリンクってことなんで応援しに来てください、
なんて言えません。
応援してもらわなくたってやればできるコですし。
とりあえず3曲、なに演ろうっかなぁ・・・

20070130marquee.jpg

2007年01月31日 | うにほライブ | トラックバック:0 | コメント:0

1/26 横浜・日吉Nap

先日下北沢LOFTでのリベンジならず・・・いや、むしろ返り討ち。
久しぶりにイワカワさんlampと対バンだったのに無念。
何がいけなかったのだろうか。ううむ。
滑り出しは自分ではよかったと思う。で、2曲目の途中くらいからなんだよな。それからあとはもうボロボロさ。
そんなセットリストです。

1.惜春
2.イクあてのない羊
3.月人
4.嫉妬
5.ホテル・ジンバブエ
6.丘に経つ君のそばで
でした。

家帰って録音聞いてみて感じてたことは、歌、ギター、流れ、雰囲気、すべてコントロールできてなかったってこと。指弾きのアルペジオでも思った音色で鳴らせてないしストロークでの強弱も制御しきれてない。プチスランプ?

そんな折、急遽決まった2本のライブ。
その1発目は今度の水曜、1/30に伝統のライブハウス江古田マーキーでオーディションライブ。20分のステエヂだそうだから3曲程度だ。
オーディションといえばキーワードは”圧勝”。圧勝に向けて!
で、2発目は今度の土曜、2/3に千葉の君津ってところにあるSUTTONSってライブバー。こちらは以前何度か対バンしたとも風さんが呼んでくれたイベント(?)で50分のステエヂの予定。
うにほ in うみほたる
太平洋に向かってホース咥えてきます。
なんとか脱プチスランプ。
お近くの方はどうかひとつ、遊び来てくださいね。
お近くぢゃない方もお待ちいたしております。

20070128.jpg 2/3はボク、柴犬くまの誕生日なのさっ

2007年01月26日 | うにほライブ | トラックバック:0 | コメント:0

旅のつづき・・・ というお店

今日は、いや、もう昨日だ。御徒町の知り合いが働いてるお店、旅のつづき・・・に遊び行ってきました。しかし相変わらずヘンな名前だ(笑)
何度かこのブログでも書いたけど店のオーナーは音楽プロデューサーの国安修二さん(ここではただの店員)、店長は修二さんの実弟でシンガーソングライターの国安わたるさんです。
この店はお客さんがお店に常設されてるステエヂ&楽器で演奏ができる素敵なところ。うにほさんも歌わせてもらいました。いつもは2曲くらいなんでこの日はイクあてのない羊ホテル・ジンバブエとネタ歌2曲を歌いお客さんや常連さんたちにも喜んでもらえたので満足しきってました。ところがどーゆーわけか3曲目の指名が!もうネタは出し尽くしちまったのに・・・。
無難なとこでカバー曲を演ったのですが修二さんから「布団はいって寝ようとするとジンバブエのサビが頭ン中まわるんだよねえ、近年一番インパクトのある曲だ」とお褒めいただき、閉店後わたるさんから「うにちゃん、やっぱジンバブエはサイコーだよ。でも今度は真面目な曲を聞いてみたい」とのお言葉を。新たなネタ歌ができるまでしばらく来れないないなって思ってたのでありがたい一言でした。(笑)でも実は、ほかのお客さんはみんなカバーなのにおいらだけオリジナルってのはなんかこうアレなんですよねぇ・・・。

さ、明日いや今夜横浜・日吉Napでのライブのいいリハができた。前回LOFTでの不完全燃焼を払拭させるためにも気合入れてやっちゃるでー!
どうかひとつ、お誘いあわせの上お越しくださいませ。ませ。

20070125.jpg

国安兄弟 with まるちゃん でっていうわたるさんの曲熱唱中。いやぁ、ええ歌だわぁ

2007年01月26日 | 戯言・つぶやき | トラックバック:0 | コメント:0

うにほさんとギター 2

続きました・・・。

 フォークギターを手に入れたうにほさん、来る日も来る日も弾いてました。朝起きて学校行く前に朝飯も食わず弾き、ギター持って学校行って休み時間に弾き、部活終わって教室で弾き、家帰って弾き。でも練習してるなんて気はこれっぽっちもなかったな。ただただ歌いたい歌をギター弾きながら歌えるようになりたくて・・・その歌がギター弾くきっかけとなったかぐや姫だったり、当時一世を風靡してたKISSだったり、女子から「これ今度弾いて♪」とか言われて鼻の下伸ばしながらのアリスだったりさだまさしだったり松山千春だったり・・・。そんだけ弾いてれば、中学1年の終わり頃には歌の伴奏程度ならひと通り弾けるようになりました。ちょうどその頃フォークからニューミュージックとジャンルの呼び方もかわり、ロック御三家とかいうのも登場してエレキギターってのにチラチラと興味が移りだしたわけです。
 中学校の向かいにあった児童館で友達集めてコンサートっぽいものを開いたのが処女ステエヂだったと思います。多分定期的に開催してたような記憶。それまではひとりでギター弾きながら歌ってたけどそのステエヂで何人かで組む、いわゆるフォークデュオやバンドっぽいことをしたのが うにほさんの基になってるのかも知れません。
 中学2年の時、立川市民会館でなにか催し物があるらしいってことで友達と連れ立って行ったのが柳ジョージ&レイニーウッドのコンサート、S席1,500円也。ここで生まれてはじめて至近距離からのロックなサウンドの洗礼を浴び、もはやギターはアコギぢゃなくエレキだ!って。まだまだ当時はエレキギターなんて持ってる人はほとんどいなくて憧れ。でもエレキは不良だ!って風潮はだいぶ薄まってきてたように思います。
 グレコの1セット800円のエレキ弦を愛器モーリスに張り、サウンドホールにプラスチック製のしょぼいマイクをつっこんでラジカセにつないで文字通りのオーバードライブサウンドで朝っぱらから親父に怒られながら弾いてたものです。柳ジョージから彼のアイドルだったクラプトン、ロッキンFで知ったレッド・ツェッペリンを通過、リッチー・ブラックモアに憧れました。
でも一生懸命耳コピするも弾けるのは柳ジョージとツイストぐらいでチャーやリッチーはとてもとても。しかしうにほさんは「これはギターのせいなんだ!だってエレキじゃないもん」と言い訳しながら女子から「これ弾いて♪」と言われる松山千春やオフコースを鼻の下伸ばしながら弾いていたものです。
 中1の時にヒョンなことから生徒会役員になり上級生からかわいがられていたりもしていた関係で先輩からリッケンバッカーモデルのグレコのエレキギターを貸してもらい、その弾きやすさに「おいらもゼッテーえれき買うんだ!」と硬く心に誓うわけです。その先輩との縁で中2の文化祭で上級生の人たちにまじって体育館でジョニーの子守唄を歌った時の快感が今のうにほさんの基Ⅱになってるのかも知れません。
 中学3年となり受験生となるわけですが、早くに部活も辞め空いた時間でギター弾いてました。当時のうにほさんは神童だったのであまり勉強しなくてもそこそこの成績だったのです。また、この頃から同級生らとバンドを組むようになり借り物のエレキを背負ってスタジオ入ったりもしました。はじめてのスタジオはなんかオトナになったような気がして妙に興奮したものです。そして受験シーズンの真っ只中、今まで貯めたお小遣いとその年にもらったお年玉かき集めてギターを買うのでした。予算は約5万円。これは悩んだな・・・アコギを買うかエレキを買うか本当に悩んだ。けっきょく、あれほど心に誓ったエレキは恐れ多くて自粛し、S.yairiを買うわけです。
 無事桜も咲き高校生活がはじまると同時に、それまで一緒だったギター仲間とも離れ離れ。うにほさんよりぜんぜん後からギター弾きだしたのにアッちゅー間にうにほさんよか上手くなってく仲間たちには本当に悔しい思いをさせられました。でも彼らとの別れはソートー淋しかったです。
 学ランからブレザー&ネクタイに衣替えしたうにほさんはS.yairiを買ったにもかかわらず益々ロックに傾向していくことになります。

続く。

のか?

2007年01月25日 | ギター | トラックバック:1 | コメント:6

生演奏バーの経営者が著作権法違反で有罪

最初このニュース読んだときはブログで書く気なかったんだけど、この記事に関するブログっていうリンクを何気に辿ってったらこんなこと書いてる人がいた。

 > ピアノを弾いたことでお金をもらったわけではないですよね?
 > それでも著作権違法?
 > ってびっくりしました。

ビックリしたのはこっちの方だい(笑)
さらにこの方は、

 > ってことはお笑いが他の人のネタをパクったり
 > 歌手がコンサートで他人の歌を歌ったりすることもダメってこと?
 > カラオケだからいいってこと?
 > ううーん・・・。なんとも不思議な著作権です(^^ゞ

不思議なのは著作権ではなく、これらのことを何の問題もないと思ってるあなたです。(笑)
でも一般的な認識ってこんなもんなのかな。

ライブハウスやライブバーでは著作権協会参加費という形で店側がちゃんと払ってます。また、払ってない店ではカバーやコピーは禁止となっているのが通常です。お店によってはミュージックチャージの中に著作権協会参加費が含まれていることもあります。少なくともうにほさんが出演している店はみんなそうです。
簡単に言うと、カバーやコピーを演奏できる店は、お店やお客が払っているわけです。もちろんカラオケ屋さんも払ってます。

J-CASTニュースの記事によれば、
JASRACは再三にわたり注意したが、男はそれに応じず、同協会との対話も拒んだという。01年には裁判所からカバー曲の演奏を禁ずる仮処分が下されしばらくは他の曲を演奏していたが、再び著作権を侵害する行為をしたため刑事告訴した。
とのこと。

捕まったこのバーのマスター、「お金ないから払えない。ピアノ売るっきゃない。」なんて同情をひくようなコメントしてるけどこれじゃ同情の余地なんてないんじゃないか?
結局これって著作権やJASRACがどーのこーのって話じゃなく、払うべきものを払わないから捕まっただけのとこだ。

うにほさんも20代前半のとき、自分の作った曲がぜんぜん知らないバンドで演奏され、しかもデモテープとなって配られるってことがありました。その後謝ってもらったけどすんげえ嫌な気分でした。

2007年01月23日 | 戯言・つぶやき | トラックバック:0 | コメント:0

1/21 下北沢 LOFT

なんとかなりませんでした・・・。
やればできる子のはずなのに・・・・。
どこが悪かったのかって、そんなの今はわかりません。
しょぼいライブしちゃいました。
この日見に来てくれた人たちや、たまたま居合わせた人たちにはホント申し訳ない気持ちでいっぱいです。チケット代お返ししたいくらいです。返さないけど。
PAの長沢さんにも「やりずらそうだったねえ、オレもやりずらかった(笑)」と言われてしまいました。
このところ調子のりすぎてたのかな、ううむイカンな。
そんなセットリストです。

1.フユ☆パラ
2.あいたい
3.四季の詩
4.レンテンローズ
5.イクあてのない羊
6.丘に経つ君のそばで
7.ホテル・ジンバブエ

今思うとMC削りすぎたかも。
あんまりダラダラしゃべくる方じゃないけど、もしかしたら今までってMCで自分のリズムとってたような気もするし。
最初におとなしい曲まとめすぎたかも。はじめてうにほさんを見る人にとっては最初から3曲おとなしい曲が続いた後のはどう聞いていいのかわかんないよね、きっと。
来週の金曜、1/26横浜・日吉Napでのライブ。そのへんも含めて臨んでみよう。

初踏み、撃沈。
やっぱライブは難しい。

2007年01月22日 | うにほライブ | トラックバック:0 | コメント:0

2007年 初踏み・初ホース

サウンドチェック終了。なぜかバランス悪し。それも半端ぢゃなく。
歪みもホースもレベルがとれない。
なんとか時間内にまとめたけど本番がすげえ心配。
ま、やればできるコだからなんとかなるべ

20070121190404

2007年01月21日 | うにほライブ | トラックバック:0 | コメント:0

あるある

納豆が店頭から消えてるって話は知り合いからも聞いていた。

 あるテレビ番組で納豆をダイエット食材として放映した影響らしい。うにほさんはまったくと言っていいほどテレビは見ないんであんまり関心がなかった。むしろ「あほくさ」と思ってた。ところが、その番組、データのねつ造があったとして記者会見開いて陳謝。番組中で表示されたデータが実際には測定なんかしてなくて数値は架空(=想像によってつくりあげること)だったと。で、しばらく番組の放送を中止するんだって。

 何年か毎にテレビ番組の「やらせ」がニュースとなるけど、そもそもテレビを信じてる人がまだいるってのがなんとも・・・。いまだに「あい●り」や「キス●ヤ」を信じてる人もいるらしい・・・。バラエティ番組よ?みんな嘘に決まってるじゃん。報道番組だって堂々と嘘こいてるご時世なんですから。踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊りゃな損損っていうけど、わたくしは阿呆だけどそんなん見て踊りません。何も見なくっても踊りたくなったら勝手に踊ります。

 もうさ、見たいものもないのにテレビつける習慣やめたら?甘やかすだけよ。いっくらタダだからってしょーもないテレビ番組見てるヒマあったらライブハウスに来なさい。いや、来てください。きっとチケット代のもとはとれます。いや、とらせてあげます。たぶん。

そうそう、ちょうど明日(1/21)の夜下北沢LOFTうにほさんのライブだし。


納豆工場で働いてる人たち、瞬間的に突風吹いちゃってタイヘンなんだろうな。

2007年01月20日 | 戯言・つぶやき | トラックバック:0 | コメント:0

うにほさんとギター

 ギターを手にしたのは小学校3年生か4年生くらいの時に自営業だった親父がお客さんからオンボロのクラッシックギターをもらってきたのがきっかけでした。家族の誰しも弦の張り替え方さえわからず、当時流行ってたキャンディーズの曲や清水健太郎の曲を今で言うリードギターのように弦1本を指1本で鳴らしてました。当然まったくおもしろくないわけで、しばらくすると部屋の隅に追いやられてしまいました。
 そんなギターが再び音を出すようになったのは小学校6年生。友達のうちに遊びに行ったとき、その子のお兄さんが足を組んだ膝の上にフォークギターをのせながらかぐや姫を歌っているのを見てかっちょええと思い、このくらいなら自分にも出来そうだ!って気がしたからです。家に帰りさっそくおんぼろクラッシクギターを引っ張りだしたのはいいけどチューニングもできないわけです。教則本の存在も当然知らなかったし、思ったのは「これはギターが悪いんだ!だってこのギターの弦、ビニールだし、押さえるところ(ネック)異様に太いし、そもそも穴の周りに黒いシール張ってないぢゃん!かっちょ悪いもん」。このあと親にせがみましたわ、ギター買ってくれ~ ギター買ってくれ~って。すぐに買ってくれるわけもなく、幸い裏のうち(大家さん)に当時高校生くらいだった人がいて、その人にチューニングとかしてもらいつつ、小さな手で懸命にかぐや姫を弾こうとしてたのを覚えてます。
 で、中学入学のお祝いに、モーリスのフォークギター(当時1万8千円だか)を買ってもらったのでありました。

続く。

のか?

2007年01月20日 | ギター | トラックバック:1 | コメント:4

今度の日曜は下北沢でライブ

1/21(日)下北沢LOFTでライブです。
久々に踏みまくるのだ。

気合い入ってきた。

LOFTmap.jpg

18:30オープン 19:00ライブスタート
うにほさんの出番は3組中3番目で20:20頃からです。
どーかひとつ。

2007年01月18日 | うにほライブ | トラックバック:0 | コメント:2

春遠からじ

おまぃ、衣替えにはまだチト早くないか?
これからだぞ雪降るの

20070117.jpg

2007年01月17日 | 戯言・つぶやき | トラックバック:0 | コメント:0

今年やりたいこと

とにかく今は

 歌うたいたいのだー

 ギター弾いてたいのだー

2007年01月16日 | 戯言・つぶやき | トラックバック:0 | コメント:4

懐かしのハイファイ ・・・長いよ

もはや死語になってしまった感のある「Hi-Fi」。これは Hi-fidelityの略で高忠実度の意味。再生音が原音に近いこと。また、原音に忠実に再生する装置などのことを言う言葉で70年代のホームオーディオにおけるキーワードでもありました。80年代になってCDが登場しキーワードは「Digital」に移り、もはやその役目を終えた言葉です。
時を同じくして楽器界でもデジタルシンセサイザーの登場により街に溢れる音楽もDX-7一色になったのを覚えてます。

さてさて、ひょんなことからこのHi-Fiという言葉を思い出しまして元オーディオ屋の店員の血が騒ぎ、こんなことを書き出したわけですが、Hi-Fiってホントに無理なんですよ。そんなん追求するなんて無謀とも言えます。
まず、マイクで拾う段階で原音に対して失われる部分がたくさんありますし、その次の段階のアンプによる信号の増幅なんか最悪。本来あるはずのない雑音が混じっちゃうんだから。そして最後はスピーカーによる再生。これなんぞは電気信号を物理振動に変えちゃうわけですから。信号から振動ですよ?無理あります。

ところで、なんで古いオーディオマニアの人たちが好んで聞く音楽がクラシックorジャズなのかというと、---もちろん古い時代にロックはなかったって答えはなしで---簡単にHi-Fiかどうかがわかるからです。(だと思います。)
クラッシックもジャズも基本的には生楽器による編成でして、音楽好きならみんな聞いたことのある音なわけです。ライブ行ったりとかして。
ピアノはピアノの音、サックスはサックスの音に聞こえなければ気持ちよくないのですよ。もうちょい進行すると同じピアノでもヤマハなのかスタインウェイなのか、ヤナギサワなのかセルマーなのか、がわからなければおもろくないのです。(と思う。)で、知ってる楽器本来の音が家庭のレコード再生装置でも同じように再現できるかどうかが比較できるのが生楽器主体のクラッシックやジャズなんです。(と思う。)
シンセサイザーやエレキギターなんて本来の音とかありませんし。
あ、アナログ2chの素晴らしさについても書きたくなってきた・・・これはまた次の機会ということで。

80年代になってデジタル機器が襲来します。黒船の襲来は1854年。←豆知識
聞く側ももっと積極的に音楽を楽しむ(いじる)ようになります。
原音なんてどうでもいいのよ、要は自分がキモチよくなきゃ意味ないぢゃん!ってなカンジで。
従来、音場補正用の機器であった(と思う)EQの活用などにより気持悪くなるくらい中低音をあげたり耳が痛くなるくらいの中高音をあげたりする輩が多数を占めるようになりました。メーカーももちろんそれに答え各社例外なくミニコンポに重低音と呼ばれる中低音増幅機能(ラウドネスとか)をつけて販売し始めました。
あー、だんだん話がまとまんなくなってきた・・・。

90年代以降のハウス系、ヒップホップ系の音楽はここぞとばかり中低音を強調した音楽を生産し、またしてもそれに答えるようメーカー各社も本来低音補正用(と思う)のスーパーウーファーや一部マニアのためだけのものであったマルチチャンネル、マルチアンプ、マルチスピーカーを売りまくってくれたわけです。このあたりになるとはやり90年代に新規参入してきたAV(ホームシアター)系との関わりも出てきだし状況は複雑化していくことになります。

そんな中、ライブハウスに求める音は、とういう問いに死語となった「Hi-Fi」が復活したのは温故知新なのでしょうか、それとも時代は廻るってヤツなのでしょうか。
なんとかまとまりそうになってきました。

まあ、ナマうにの場合は自分が気持ちよく演奏したいんで自分が気持いい音がする弦を選ぶし、マイクも持参することもあります。けれどその違いを聞いてる人にわかるようにオペレートしてくれ、なんて言いません。歌いやすい"返し"があればOKです。
ましてや通常の踏み語りストうにほさんの時は細かいことはどうでもよく、生音と歪ませた音のバランスがとれてれば何の問題もありません。
そもそも、うにほさんが主に活動しているアコースティック系のライブハウスなんぞはギターと歌の2つしか音源ないんだからリハの時にバランスさえとってくれればそれでいいんです。完璧な演奏しますから。なんてね。
結局、どんなにいい機材を入れてもライブハウスが本来もっている器の響きやオペレーターの腕が悪ければどうにもならないってことだし、たとえきちんとオペレートしてくれてもそれに答えられるだけの技量がなければ何にもならないってことですね。と強引にまとめちゃいます。

まとまった・・・。

一気に書いたんで読み返してません。あしからず

2007年01月13日 | 戯言・つぶやき | トラックバック:0 | コメント:2

ライブハウスに求める音

以前お世話になった知り合いのPAさんがある掲示板でこんなことを言ってました。
「ライブでの音についてどんな音を求めますか?」
例えば、CDのようにクリアな音で聞きたい、とか
歌詞は絶対に聞きたいからボーカルを前面に出して欲しい、とか。
うにほさんは弾き語りをしてる人なので出演するライブハウスもアコースティック系がほとんど。逆にバンド関係のことはよくわからないし自分の音楽生活からも離れているのでアコ系のライブハウスにお客さんとして観に行った場合で考えてみました。

やっぱりクリアな音はいい音に聞こえますよね。
でもうにほさん的に一番心地いいのはバランスのとれた音かな。
歌と楽器のバランス、音色のバランス、ハコの大きさと全体の音量のバランス、等々・・・ 。
もっと言うとアコギの生音とディストーションかけたときのバランス、とか
ボーカルとトーキングモジュレーターをONしたときのバランス、とか。(笑)
こうして考えてみると自分の中で「いい音」がはっきりわかってないと書くの難しいですねぇ。

2007年01月12日 | 音楽 | トラックバック:0 | コメント:3

1/9 下北沢ARTIST

弦フェチのうにほさんがなんとしたことか本番に臨むにあたって弦を替えてないではないか!こりゃ困った。
今日はナマうに。うちから下北沢に行く途中で楽器屋さんというと・・・う~ん、普通の弦もしくは今まで使ったことのある弦しか買えないしな。ちっ
adamasに意外と合ったSITのRoyal Blonzeにしちゃおうかなぁ。これなら入手できる。いや、DRも捨てがたい。と何件か廻ってるうちにリハ入りの時間が迫ってくる。最後に寄った楽器屋さんにはSITDRどころか、普通のマーチンと普通のダダリオっきゃなかった。
つまんないわあ。でもしかたない、特売品のM140でいいか、と思ったけどそこはやっぱ弦フェチ、MSP4100にしてしまいました。
ところが、これがけっこういいのだよ。盲点でした。今まで見くびっててごめんなさい。今度マーチン君にも張ってみます。
20070109_m140.jpg M140  20070109_msp4100.jpg MPS4100

この日の対バンの方々はハタチそこそこの若い人たちでトリだったうにほさんは自分のリハ終了後はポツーンと。
他の3組の方々はいろいろ盛り上がってるなー。さびしーなー。
そんなセットリストです。

1.嫉妬
2.漂う
3.イクあてのない羊
4.涙の意味
5.ホテル・ジンバブエ
6.丘に経つ君のそばで
7.ありがと、おやすみ
でした。

年末からノドにエヘン虫が住み着いてて日増しに酷くなるのでどうなることかと思ったけど、まぁなんとか無事歌えました。
つーかゼンゼン治んないぢゃんか。マヂかよ。
次回のライブは21日(日)下北沢LOFTなのでチョット間が空く。これはゼッテー治さんと。
最近エフェクターも踏んでないし、ここはいっちょ踏みまくりで。とか言いながらこの日のARTISTでもしっかりホースは咥えました。(笑)
あー、早く踏みたい。

そうそう、ちゃんと「680円ぐらいだとありがたい1000円のガンボピラフ、略してガンピ」はしっかり食べました。うまかった。

2007年01月09日 | うにほライブ | トラックバック:0 | コメント:0

1/8 BonHomme at日吉Nap

元祖エロおやぢ、ボノムさんのこの日のライブは娘さんの出産予定日というこもありボロボロでした。(笑)
でも人柄溢れるステエヂングは相変わらずで人生の年輪をその笑顔に感じました。
こんなエロおやぢに私はなりたい。
もはや定番となった感のあるうにほさんの名曲、ホテルジンバブエをフューチャーしたという曲では恥ずかしながらコール&レスポンスに参加させていただきました。
これはいっちょお礼がてらボノムさんアノ名曲をカバーさせていただかなければ!
3月に対バンすることも決まったし。いやいや、がんばっちゃおっかな。

3/19(月) エロおやぢvsエロじぃじ at 日吉Nap
乞うご期待!

2007年01月09日 | ライブレポート | トラックバック:0 | コメント:0

明日の下北沢ライブ

新春第一弾!
明日(1/9)は下北沢ARTISTナマうにのライブです。
珍しいことに(笑)事前に出演順がわかりましたのでお知らせします。
4組中4番目の出演で21:20頃からです。
ちょっと遅めですけどガンピ(注1)食べがてら遊びに来てくださいな。
誰かさんの携帯電話もソファの隅で待ってるかも。
どうかひとつ、よろしくお願いします!



注1)ガンピ・・・下北沢ARTIST名物、ガンボピラフの省略形。ガンボはオクラ、トマト、唐辛子、香味野菜などを煮込んだもので元々はルイジアナ州のケージャンの住む地域の料理だったそうな。今日の豆知識。

2007年01月09日 | うにほライブ | トラックバック:1 | コメント:0

1/7 国安修二/三好鉄生 at江古田マーキー

昨日とは一転、仕事も早く終わりイソイソと江古田まで。遠い・・・
ところが3連休の中日ってことで道も空いててオープニングアクト(ようするに前座だな)の方の途中から観れました。
つまんなかったー。でもけっこうお客集めてるのよねえ・・・ううむ。
そして国安さん登場。国安(弟)のライブは何度か足を運んだことあるけど(兄)のライブは初めて。
ナイロン弦とスティール弦とエレピを使い分けたステージ。柔らかい歌声とメロディにプロの懐の深さを感じました。
またお店にも遊び行きますので今年もよろしくお願いします!
この日のトリは三好鉄生さん。うにほさんがハタチくらいのときにブカブカのダブルのスーツで「涙を拭いて」を酔っ払いながら熱唱してたのが印象的。バンド編成でのライブだったけど迫力って点は当時のまま。でもフ~ンってカンジ。音のバランス悪いし。
この手の、ギター前面に出たロックなサウンドはツボですけど正直飽きました。

ライブ終了後国安さんの打ち上げに参加させていただきジンバブエを褒めてもらったんで2007年初ライブ鑑賞はとってもいい日となりました。

明後日1/9(火)は、うにほさん自身の今年初ライブ。
下北沢ARTISTにおいてのっけからナマうにです。adamas抱えてがんばるぜ!
みんなで「680円ぐらいだとありがたい1000円のガンボピラフ、略してガンピ」を食べましょー
お待ちしております。

2007年01月08日 | ライブレポート | トラックバック:0 | コメント:0

1/6 紗羅 with H゛Cups at日吉Nap

いつもお世話になってる横浜のライブハウス日吉Napの新年1発目のライブは、新春恒例 紗羅 with H゛Cups
去年は艶やかな和服姿での登場だったけど今年はどんなお姿で・・・わくわく。
でも残業で観に行かれませんでした。残念・・・。

2007年01月07日 | ライブレポート | トラックバック:0 | コメント:0

オトナのための贅沢なチョコ

これメチャうまッ

20070103152620

2007年01月03日 | グルメ | トラックバック:0 | コメント:0

元旦の仕事帰り

まだ19時前だってのに 駅前だってのに 人いねえし
20070101182800

2007年01月01日 | 戯言・つぶやき | トラックバック:0 | コメント:0

賀正

あけましておめでとうございます。
ことしもよろしくおねがいします。

今年は元旦から仕事だし。
どうせヒマだから本でも読んでネットでもして過ごすべ と思ってたら
なんだかんだけっこうやる事いっぱいあって遊んでられませんでした。
いつもよかちゃんと仕事した気がする。エライな。
さ、そろそろ帰るとするか

20070101173139
誰もいない職場。休日当番は気楽だけどつまらん

2007年01月01日 | 戯言・つぶやき | トラックバック:0 | コメント:0