4/29 五十嵐暁子さんライブ
柏のライブハウスで
対バンした
井関由有子さんのピアニスト、
五十嵐暁子さんのソロでのライブを見に川崎・高津の
音たいむに行ってきた。
20:30と22:00からの2ステージだったのでチョットゆっくりしてたら
到着したのが22:15過ぎ。あわてたあわてた。
なんとか間に合いホッと一息。。。
時間も遅いせいもあって至近距離で生ピアノを堪能することができました。
五十嵐さんの音色ってとても優しくていい音なんです。
ジャージーなのを数曲とポップな曲を少々。いやいや、よかったです。
お話することもできたし満足。
今度はゆっくり聞きたいなぁ。またピンでやんないかなぁ。。。
癒し系の女性ボーカルはもういいやってカンジだけどピアノはまた別だな(笑)。
2005年04月30日 | ライブレポート | トラックバック:0 | コメント:0
4/27 横浜・日吉Nap
怒涛のライブウィークもNapでひと段落。
千秋楽ってことで気合いも入れてやったろかい!
最近新曲を何とか形にしようとしてるので今回も新曲中心に演ってみました。
そんなセットリストです。
1.新曲
2.新曲
3.新曲
4.新曲
5.青い瞳のステラ1962年・夏・・・(カバー)
6.惜春
中森明菜の
北ウイングをカバーしたことはあったけど実質初めてマジメにカバー曲を演ってみました。
これはまだ
4/23に少年に戻ってしまったまま、まだ現実復帰してないためと思われます。
柳ジョージの声とは似ても似つかない声なんで名曲がすっかりフォークソングになっちまいました(苦笑)。
新曲はだいぶサマになってきたのでもう一息ってカンジです。
次のライブまで一週間開くのでばっちり仕上げたいと思います。
そんなわけで次回のライブは
5/3(火)下北沢ARTIST。
ゴールデンウイークのど真ん中なので客足が心配だけど
いっつも入りは少ないので気になりません(笑)。
けど、みなさんヨロシクです!
2005年04月30日 | うにほライブ | トラックバック:2 | コメント:0
4/24 足助のかじやさん
愛知県足助町にあるライブハウス
「足助のかじやさん」。
ここは3年ほど前から年に数回うたいに行っているお気に入りのハコです。
毎月24日には
24円コンサートと銘打った、飛び入り歓迎のライブがあり
2~3曲ですが歌わせてもらえます。
(24円というのは入場料金が24円で、EYEマークの募金になるそうです)今は出演希望者が多くなったので予約制になってしまったのですが・・・。
2月に
ナミゴコチさんと一緒に行く予定だったのですが当日急に原因不明の
腹痛に襲われドタキャンしてしまいまして各方面に多大なご迷惑をかけてしまいました。
(過去ログ参照)初めて買ったギターがSヤイリというギターでその後Sヤイリは倒産してしまいました。
現在の
Sヤイリは別の会社です。
ここ数年、ジャパン・ヴィンテージという、なんともいえないようなブームがアコギ界に来てまして、オリジナルSヤイリも見直されてきているようです。
当時の定価が6万円だったわたしのYD-302も御茶ノ水の某中古楽器屋で6万5千円の値がついてました(笑)。
そんならいっちょおいらの引退させていたYD-302も現役復帰させるか!と思い
押入れから引っ張り出してみたところとても使えない状態。当たり前だわな。。。
とくにネックの反りとフレットの減りがひどいのでメンテに出そうといろいろ調べてみたところ元Sヤイリ(矢入楽器製造)で製作してらした方が愛知県岡崎市で
ギターショップを開いてらっしゃるとのこと。
という経緯で今回の足助行きとなったわけです(笑)。
今回も地元の若手ミュージシャンの連中といろいろお話できて楽しい一日でした。
りょうちゃん、だいちゃん、来月修理完了したギターを取り行くんでまた寄ります。
ヨロシクね!
しかしミラーボールって・・・(笑)
2005年04月30日 | うにほライブ | トラックバック:0 | コメント:2
4/23 柳ジョージ&レイニーウッド
あれから24年・・・
中学の時、近所の市民会館で何か催し物があるらしい、ってことで
友達と出かけたのが
柳ジョージ&レイニーウッドとの出会いでした。
それまでフォークギターを弾いてた少年は、1曲目
She's Groovyの
歪んだエレキの音とフェイザーの衝撃に打ちのめされてしまいました。
もちろん歪んだエレキサウンドはその前から
KISSなどで聞いてはいたのですが
中学生にとってナマはやっぱすごかった。。。
その後すぐ
雨に泣いてる・・・のヒットでますますファン度を高めていくわけです。
コンスタントに年2回のアルバム発売と全国ツアーは必ず見に行っていたのですが
1981年12月に突然解散してしまいます。
当時からファンの人は誰しも感じているとおもうのですが、
その後も
柳ジョージさんはソロシンガーとして独自の地位を築いていきます。
が、やっぱり
柳ジョージ&レイニーウッドとじゃなきゃ・・・・・。
24年のあいだには数々のバンドで解散→再結成がありました。
そのたびに
柳ジョージ&レイニーウッドも、と思いましたがその願いは叶いませんでした。
いつしかそんな思いも消え、曲も聞かなくなり、正直記憶の中に埋没していました。
そして2005年4月23日横浜・神奈川県民ホール
「24年目の祭り」と題した一夜限りの再結成コンサート今までの人生、数え切れないほどのコンサートを見てきたわけですが
コンサートで泣いたのは初めての経験。しかも号泣。
自分の曲の歌詞も覚えてないくせにレイニーウッドとともに泣きながらコーラスつけてる私(笑)。
少年に戻ってしまったわたし、しばらくは社会復帰できそうもありません。
2005年04月30日 | ライブレポート | トラックバック:0 | コメント:0
御徒町F ?
以前からお名前とお姿だけは存じ上げていたミュージシャン、
風来直さんと初めての対バンでした。
対バンするのが初めてなら話をするのも初めてで、
けどある筋ではマブダチという話になってってけっこう笑えたのでした。
風来さんの歌はとても爽やかで、けどその中に凛としたモノもあって、
最近よく対バンする女性アーティストの多くが いわゆる癒し系が多い中
むしろ
「逆・一服の清涼剤」なカンジでとても勉強になりました。
さすが御徒町の
姫です(笑)
直さん、これからもどうぞヨロシクお願いいたします。
2005年04月29日 | ライブレポート | トラックバック:0 | コメント:0
御徒町 Acoustic Dining 「F」
悔しいなぁ
ホント悔しい
ぜんぜんダメダメだあ
特に2ステージ目
しょっぱかったなあ
あー悔しい
でも来月もブッキングしてもらえたんで
それまでにもうちょっと何とかしよう
来月の
「F」は18日(水)になりました。
リベンジのつもりでがんばります。
おもしろいお店なんで遊び来てくださいね
2005年04月21日 | うにほライブ | トラックバック:0 | コメント:0
過ぎたるは猶及ばざるが如し
嵐のような2ヶ月間がやっと終焉を迎えたようだ。
毎年この時期はヘロヘロだ。
3月はライブ少なくしようと目論んでたのに
誘われると断れないタチが災いして
平月とおんなじ本数ぢゃんか。
そのヘロヘロさも、ライブやその他プライベートには
影響させないよう頑張ったつもりだったけど
それもうまくいかんかった。
ちょっとしたことでイラついたりムッとしちまったり・・・
おいらもまだまだだな
来年は平常心を保てるようがんばらんと。
みんなみんなゴメンね。
明日からは
怒涛のライブウィークに突入だ!
気合入れてお昼寝するか
2005年04月19日 | 戯言・つぶやき | トラックバック:0 | コメント:0
テレビ出演 ?
去る4/12(水)、お茶の間にお邪魔してきました。
某小田急ケーブルビジョンの地域情報番組、
「コミュニティ・11」へ出演してまいりました。
生放送で歌うなんて初めてのこと。
今回はおいらの歌で番組のエンディングという演出。
おいらがはじめてなのはもちろんだけど、番組としてもこういう終わり方は
はじめてということで事前に何度かリハをしたのですが
なかなかケツが合わず苦労しました。
でもスタッフのみなさんやMCの
京極雅美さんに助けられ
無事歌い終えることができました。
ありがとうございました。
4/18(火)までの一週間、
日に4回リピートされるんで
(11時、14時、18時、23時)
小田急線沿線にお住まいの方で
小田急ケーブルに加入されてる方、
もしくは同沿線にお住まいの電波障害対策でCATVでテレビを見ている方、
11chが映るご家庭はゼヒゼヒご覧になってくださいね。
かなり緊張なオモモチのうにほさんが見れます。(苦笑)
30分番組なんですが、登場は番組の後半。
映画情報のあとにです。賞味7分くらいかなぁ・・・。
歌った曲は
?サクセス・ストーリー
?丘に経つ君のそばで
です。
もし見られた方は
番組までご意見、ご感想をお聞かせくださいね。
場合によっちゃ第2弾あるかも(; ̄ー ̄)
とにかく、そゆのってとっても励みになるのでヨロシクお願いいたします!
2005年04月14日 | 音楽 | トラックバック:0 | コメント:1
4/9 四谷天窓comfort
3/25に
柏のStudioWUUで対バンだった
ディ・エーヴァさんと
井関由有子さんのライブを見に行った。
ディ・エーヴァさんのは
4/1に
西永福のすの字に行ってきたわけだが
その時はハコが小さかったせいで
永吉さんのダンスを見られなかったけど
今回はしっかりと、しかも最前列で堪能いたしました(笑)。
三橋さんのピアノもやっぱりすごいカッコイイ!
満喫満喫。
井関由有子さんは前回同様、独特の雰囲気のあるオトナの世界で
しっとりと聞かせてもらいました。
アコーディオンの松本操子さんのすぐ前に座ってたので
松本さんのプレイ、じっくり見させていただきました。
でもピアノの五十嵐暁子さんが見えなかったのはチト残念。。。
五十嵐さんの音色、柔らかくって好きなのねぇ、これが。
それにしても驚いたのが、この日オープニングの
Ro-mioさん。
ぜってーどっかで会ったことがあるぅ~!って思ったんだけど
どこでか思い出せない・・・。曲は進む・・・。
あ!この曲知ってる!やっぱぜってー会ったことある!
でも思い出せない。。。
アノ色のオベーション、見覚えアリアリだし。
対バンしたと思うんだけどハタマタ誰かのライブを見に行ったときの対バンで
出てた人だったか・・・ううむ
ラス前の曲、これやっぱ聞いたことあるって!
下北沢ARTISTか?
日吉Napには出演なされてないようだし・・・。
天窓で見たのかなぁ、そしたらおいら
天窓から
放置プレイされてるんで対バンじゃないなぁ。。。
そんなこと思いながらアンケートにもその旨書いて演奏終了後にご本人に渡してみると
「うにほさん!お久しぶりぃ~、
SAVOY以来ですよねえ?」
覚えてくださってました。。。
さらに、
「
ホテル・ジンバブエ、忘れてませんよぉ~(笑)」と。
さらに、
ジンバブエのサビを歌ってくれたのです!
感激。。。
おいらは
Ro-mioさんのことほとんど覚えてなかったのに。。。ごめんなさい。
いかんせん自分の曲の歌詞も覚えられないんですから。
どうかお許しを。
SAVOYの時は3人編成で名前もグループ名だったんでわからなかったのです。
そうなんです、きっと。
そうしといてください。
でも
Ro-mioさんの歌って引き込まれるような魅力があります。
曲とMCのギャップもまたおもろいし。
いつかまた対バンしたいです。
このイベントの主催でゲストの
小山えりさん、3曲だけだったけど
存在感のあるステージでチョット憂いの入った歌声は素敵でした。
司会もおもしろかったですよ!
そんなわけどとても楽しめたライブでした。
帰りに夜桜ながめて帰りました。
キレイでした。
2005年04月10日 | ライブレポート | トラックバック:0 | コメント:0
4/6(水) 下北沢 ARTIST ?
2ヶ月ぶりの
下北沢ARTIST。
前にも書いたけど今回は出演者5組。(長)
で、その内初出演の方が3組。
トーゼンはじめて会う方ばっかでけっこう緊張してました。
当初の予定では4番目の登場だったけど諸事情により3番目に。
セットリストが決まらない!
新曲演ろうか演らんでおくか・・・ううむ。
トップは初登場の
小山田織音さん。(オリオンさんと読むらしい。♂)
21歳だそうでウラヤマシイ。
まだ若いのにおいらよかゼンゼン正統派フォークシンガーでした。
70年代フォークの香り漂う中、懐かしい気持ちにさせてもらいました。
声がとてもキレイだったのが印象的です。
2番目はギターとパーカスのデュオで、名前聞きそびれました(; ̄ー ̄)
この方々も初登場でした。
スケジュール表には
沼倉寿さんと書いてあったのですが、それはどっちの方でしたっけ?
次が出番なのでセットリストの事で頭いっぱいであんま聞いてませんでした。
スミマセン・・・。
でも時折耳に入ってくるサウンドはかっこよかったです。
ブルースがベースなのかな?
んでおいらの出番。
詳細は下に書いてあるんで省略。
4番目は本日の紅一点、
Nishiさん。
ウヅカさんと知り合いだそう。
とっても気さくな方で開店前にも話しかけてくれたり
フライヤー折ってたら手伝ってくれようとしてくれたり
いい人でした。
その人柄がステージにもよく現れてて、不思議なパフォーマンス(ウヅカ談)とともに
独自の空間を作られておりました。
今後に期待!です。
本日のトリは
吉澤真さん。
こういった軽ぅ~いノリも心地いいですね。
ちょっと小沢健二風?
歌もギターも上手くて勉強させてもらった、ってカンジです。
力を抜いた曲も作ってみようかなぁ、なんて、そんな気になりました。
とにかくフルハウスの状態で座る場所がないくらい。
こんな
ARTISTはじめてだ!(笑)
ウヅカさんをはじめミュージシャンの方もチラホラ。
名前聞いた(見た)ことがある人もいらしてて。
リトダラの掲示板で見かけた
タケイタケルさんとか。
こうやって音楽仲間が増えていくのってホント楽しいしステキだな。
音楽やっててよかったなぁって思えた一日でした。
みなさん、いつか対バンしたときはヨロシクお願いします!
2005年04月08日 | ライブレポート | トラックバック:0 | コメント:0
緊張の初体験
4月6日、午後5時・・・。
ライブに向かう道すがら、オレの胸のターボは爆発しそうだった。
ゲートは果たして開くのだろうか・・・。
ステアリングを握る掌に汗が滲む。
右足が小刻みに震える。
迫り来るゲート・・・。
電子音と共にゲートが開いた!
やった!ついにオレはやったのだ!
ETC初使用。
漲る緊張感。
とにかくオレはライブへ向かう中央高速に無事に乗ることができたのだ!
(BGMは映画ROCKYでロッキーが階段を駆け上がって万歳するときに流れる曲)
2005年04月08日 | 戯言・つぶやき | トラックバック:0 | コメント:0
テレビ出演
ぢつはわたくし、この度テレビに出演し生で1曲歌うことになりました。
とは言っても半ば地元のケーブルテレビですが。
この局は生放送でのスタジオライブのオンエアの経験が今まで無いということなので
そそくさと打ち合わせ&リハに行ってきました・・・。
ディレクターの方がまだ新人さんということだそうで。
当日のMCの方もこの4月の改編で新人さんということだそうで。
けっこう不安になっております。。。
2005年04月05日 | 戯言・つぶやき | トラックバック:0 | コメント:0
セコビッチ・ソザワ ライブ
神奈川県大和市の
Hagin's Bφに
セコビッチ・ソザワさんのライブを
見に行ってきました。
セコビッチ・ソザワさんとは以前から何度かお会いしているのですが
ライブを見るのは今日がはじめてで、
しかもピアノの弾き語りとか。
男性のピアノ弾き語りってのも久々なんでずぅっと楽しみにしていましたのさ。
これがどうしてどうして、かなぁ~り楽しめました!
いいもの見せてもらったわあ
昔のレパートリーも披露してもらえたし、
あんな弱気な
セコビッチ・ソザワさんを見るのもはじめてだったし、
しかも新曲(初演)まで聴けるなんて。。。
こりゃもうお得な一日でした。
聴きなれたアノ曲もピアノ1本だと新鮮だし
音数が少ない分
なるほどぉ、ここでこのコードか・・・
ううむ、こういう展開にもっていくのか・・・
などなど細かいトコまで垣間見えてタイヘン勉強になりました。
でもやっぱり曲(メロディ)とボーカルが強力だからピアノをぐいぐい引っ張れるので
そのヘンが一味もふた味も違うところだなぁ。
なんだかんだ言っても最後は曲の良し悪しだし。
また次回の公演を楽しみにしてます!
こりゃあおいらも1発ピアノってみるか・・・
なんて気になったりなんかして(笑)
新メニューのナシゴレンもグッドでした。
ついでにブッキングもさせてもらっちゃいました。
2005年04月04日 | ライブレポート | トラックバック:0 | コメント:3
ETC
英会話ではない。
ノンストップ自動料金収受システムだ!
つ、ついに買ってしまったETC。
ホントは波形編集のソフトを買おうと思ってたのに。
本体 14,800円
取付工賃 5,250円
セットアップ 2,625円
ま、こんなもんだろうな。
これで高速もすぃ~いすい。
なんかハイソな気分。
でもまだ使ってない。
ホントにちゃんとゲートが開くか、かなり心配。
ドキドキだな。
でも今日からおいらもハイソサエティー。
早く高速乗りてえ(; ̄ー ̄)
2005年04月03日 | 戯言・つぶやき | トラックバック:0 | コメント:0
那珂湊魚市場
何年かぶりに行ってきました。
マグロのカシラ・・・
アジの開き・・・
鮭の切り身・・・
市場ってちょっとずつとかじゃ売ってくれないからのぉ・・・
ま、しょうがない。
市場の中の回転寿司を食べる。
うめえ!
ついついトロとかも頼んじまった。
兵庫産ひすいサバがめちゃくちゃうめえ!
おあいそは2400円。。。
高ぇ!
ま、しょうがない。
2005年04月03日 | 戯言・つぶやき | トラックバック:0 | コメント:3
ディ・エーヴァ ライブ
告別式のあと、西永福の
すの字というライブハウス(?)に
柏で知り合った
ディ・エーヴァを見に行ってきました。
すの字はライブハウスというよりもスナックってなカンジで、
折りたたみ椅子を並べても20人程度で満席。
だけどちゃあんとグランドピアノはあります。
こういったコジンマリしたハコでのパフォーマンスって難しいよねえ。。。
でも
三橋さんのピアノがダイレクトに聴けてそれはそれでイイ!
三橋さんのピアノで歌えたらメチャクチャ気持ちいいだろなぁ・・・(笑)。
永吉さんの歌、おいら的には低い声が好き。
かっちょいいんよねぇ
ステージ(ってゆーかスペース)が小さいんでダンスが見れなくて残念・・・。
それは
4/9(土)の
四谷天窓.comfortまでのお楽しみ、ということで。
美しいお二人が奏でる熱い恋の歌。
こりゃクセになりそうですぜぃ
2005年04月01日 | ライブレポート | トラックバック:0 | コメント:0
告別式
高校の時の音楽のセンセの告別式でした。
かなり世話になったセンセでした。
センセは吹奏楽部の顧問で、おいらは正式な部員ではなかったけど
定期演奏会やらコンクールやら文化祭やら、何かと手伝ってた関係で
卒業後もOBとしてかわいがってもらってました。
進級が危ぶまれたときもこのセンセが担任でないにもかかわらず
一生懸命かばってくれた、と卒業後10数年経ってから
別の先生から教えてもらったりもしました。
式後、参列者での食事会の時に、当時の定期演奏会のビデオが流れ大笑い。
懐かしいやら悲しいやらオモロイやら、かなり心が忙しかった(笑)
在学中、卒業後を問わず ずいぶんご迷惑をおかけしました。
専門は合唱でしたよね。
最初は慣れない吹奏楽で大変だったでしょう、いろいろ揉め事もあったし(笑)
ま、若気の至りっちゅーことで許してやってくだされ。
向こう行ったら大地讃頌でも思う存分指揮してください。
どうもありがとうございました。
享年62歳。まだ早ぇだろ
2005年04月01日 | 戯言・つぶやき | トラックバック:0 | コメント:0